イナゴ君

2017年5月2日



昨年の12月ころに家庭菜園のラベンダーの中に一匹のイナゴ君がいるのに気付き、その後ずぅーと気にかけていましたが、なんと越冬して5月ころ姿が見えなくなりました。冬の間はラベンダーの根っこにしがみつき天気が良くなると、こうして上がってきて日光浴をしていました。砂糖水をあげると恐ろしい勢いで吸っていました。6月頃産卵の為に活発になるそうで、そのための旅立ちだったのでしょう。


山の喫茶店

2017年6月5日




今日は天気が良かったので自作本の素材用の写真撮りと東秩父にある

ちょっと気になっていた喫茶店に行って来ました。




白石峠から小川町方面におりてくると左側にある喫茶店です。

素朴な味のケーキと珈琲で自転車の疲れも癒されると思います。
店長も素朴な方でしたよーー!

今回は車で来ましたが次回はチャリでと思っています。

雲河原方面からも意外と近くてびっくりしました。
天気の良い日は外のウッドデッキが最高に気持ちいいです。


ハーブ園

2017年6月27日




東名高速大井松田インター付近にある松田町のハーブ園に行って来ました。

車で行ったのですがナビが指す方向はおよそ道とは呼べないものすごいルートと

とんでもない急な坂道を登った山の頂上付近にあり眼下に東名高速が見えます。




思っていた以上に広大でいろは坂のような急斜面にかなりの数のハーブが

植えてあります。

管理も行き届いていて、下までおりて登ってくる頃には汗だくでした。

はちみつ泥棒!!


日本ビール祭り!

2017年7月2日


飲み会をしようと友人と2人で考えた結果、今回は宅飲みにしようという事になり、まぁくだらないですが夏だし日本の各地のビールを飲み比べようということになって買ってきました。

意外と量を飲めなくなっている事にびっくりしましたが、自分の味覚に合うビールもあってとても幸福なひと時でした。



私が飲んで美味しかったのは、1位 サッポロの静岡麦酒!先週静岡に旅行に行った時に地元の酒店で買ってきました。飲んだ感じはコクがあって北海道限定販売のサッポロクラシックに結構似た味でこれが一番美味しかったです。

2位はオリオンの琉球マイルド! 黒糖を使った黒ビールです。マイルドと書かれている名前とは逆で濃いビールですがギネスの黒ビールとは違い苦味はありません。

とても飲みやすく何杯でもいけるような感じです。

3位は熊野古道麦酒!古代米と黒米配合のシッカリ、ドッシリとしたビールです。

こちらも非常に飲みやすく味もしっかりしていて苦味も少なかったです。


武藏丘陵森林公園

2017年7月10日


酷暑の中、涼しさを求めて国営の武藏丘陵森林公園にいってきました。

一般的には森林公園と呼ばれています。

流石に国営だけに管理が行き届いていて、木陰はこんなに涼しいものなのか!と

あらためて感じました。

地球温暖化対策にはやはり植物のチカラも必要だなーと強く思いました。

森林公園の中にあるハーブ園です。

今度は弁当持参で、ここでゆっくり食べようと思っています。




生活の木 ハーブ園

2017年7月18日


3連休明けに前から行ってみたかった飯能市にあるハーブやアロマ販売店の生活の木が運営するハーブ園に行ってきました。

まだまだ酷暑の続いている関東ですが流石に飯能あたりまで行くと若干涼しいような

気がしました。




ここんところ毎週のようにハーブ園を見てきたけれど、ここのハーブ園がコンパクトにまとまっていて一番綺麗だったような気がします。

レストランも併設されていて時間帯によっては食事も出来るみたいです。

私が行った時はお茶のみでしたがチーズケーキもシフォンケーキも美味しかったですよーー!

ハーブティーはルイボスとジンジャーのミックスティーを頂きました。



帰り際に稲光がして豪雨が!

この日は池袋なんかでヒョウが降ったらしい。

日本の気候も来るところまで来たっていう感じですねー!


北海道の道南地方を自転車で走って来ました。

2017年8月20日



あまりにも天気が良かったので、この日は自転車のトレーニングはやめて1人ツーリングにする事にしました。湯ノ岱~木古内~松前~湯ノ岱に戻ってくる150kmのコースです。アップダウンもそんなになく後半は海風が強く少し疲れましたが快適なルートで景色も最高級に綺麗でした。午後に出て6時間半で出発地に帰って来ました。



金澤翔子展覧会!

2017年9月28日


上野の森美術館で金澤翔子さんの書展が開かれていたのでいってきました。昨年京都のシナリー西日本支社の中にある金澤翔子美術館で見ていらいのファンです。ますます力強さが増してきているようで書に迫力を感じました。



般若心経も写経されています。

この般若心経はたったの276文字で書かれているお経で自分を変えることの出来る教えがぎゅっ!と詰まっている現代にも通用する面白い教えです。

空(くう)の思想は故ジョン・レノンさんも好きな考え方だったと言われています。

機会があれば皆さんも読んでみて下さい。

摩訶(まか)=偉大な

般若(はんにゃ)=知恵

波羅蜜多(はらみた)=真実に目覚める

心経(しんきょう)=中心となる教え

 

摩訶般若波羅蜜多心経

偉大なる真実に目覚める知恵の

中心となる教え。

現代の言葉にするとこんな感じでしょうか


富士五湖の本栖湖でキャンプ!

2017年10月16~18日


師匠(なんと81歳)と奥さんと私の家族と4人で2泊3日で富士五湖の一番奥にある本栖湖キャンプ場に行って来ました。ここは25年前よく親しい友人と頻繁に来ていたキャンプ場で地元の観光協会が運営しています。25年たってキャンプ場のおじさん達も世代交代しているはずなのに ” やさしさ ” や ” 気の良さ ” は引き継いでいるみたいで楽しいキャンプでした。今回は3日間、雨予報だったので雨キャンプを楽しもうと装備もきちんとして行きましたが予想以上土砂降りでした。今回はどうせ外に出れないだろうから食事にお金をかけて食べるキャンプにしました。


自家栽培のローズマリーをたっぷりつけて炭火で焼いた鶏肉!うんまい!

赤ワインとの相性もバッチリ!でした。


本当に3日間ほとんど外に出なかった為に外の写真がほとんどないです。


毎年恒例の奈良自転車ツーリング!

2017年11月2~6日


伊勢志摩の海岸


なんとなく毎年恒例になっている賢大郎とのツーリングのために午後に埼玉を出て奈良に向かいました。名古屋の手前での途中の夕暮れ!


11月3日の朝8時に奈良市を出発!1泊分の荷物とカメラを積んで出発しました。

奈良市から桜井市を経由して伊勢本街道を通って伊勢市までの170km獲得標高2500mのコースです。



峠にポツンと一件だけのイタリアン食堂。本格的な大きなピザ窯があり席は満席に近かったです。モッツァレラチーズが美味しかったーー!


伊勢市で賢大郎が予約を入れてくれていた虎丸!いきつけの武蔵境にある五番蔵に雰囲気がもの凄く似ていてとても落ち着けました。予約は午後の4時に入れていたのですが伊勢市の手前で道に迷い着いたのが8時!電話では遅れる事は伝えてあったのですが人気店のため食材が残っていないかもしれないよ、と言われていたのに刺身は取っておいてくれていました。感謝!伊勢神宮に奉納している日本酒なんかも美味しかったぁーーー!お店の皆さんもとてもやさしく自転車の疲れも一気に吹き飛びました。



伊勢市で泊まった星出館。物凄いレトロで宿泊客は白人の旅行者も多かったです。

宿の中の渡り廊下!外人が好きそう!


お伊勢参りと豚捨の牛丼!


4日の夜に奈良に戻り5日はちょうど開催されていた正倉院展に行って来ました。

中は写真撮影禁止なので画像はありませんが正倉院展は60年間同じものを公開しないで毎年新しいものを展示すると聞いてビックリしました。

展示物で驚いたのは平安時代くらいの今の葛飾区あたりの住民票もありました。